失業手当の受給について
某企業に2年間勤めていました。
その後妊娠し、自己都合により会社を1年前に退職。
出産と育児をひかえて、すぐに再就職できる状況になかったのですぐに雇用保険の延長の手続きをしました。

子どもは現在7ヶ月。
最近子どもを連れて学生時代のバイト先に遊びに行ったら、ぜひまたうちで働かないか、と誘っていただきました。
子どもが1歳になったら働きたい、と話すと職場の方に歓迎してもらえました。


で、主人にそのことを話すと、ハローワークで延長の手続きを解除して、失業手当をすぐにもらえ、と言われました。

働いていたときには保険料を納めていたから手当を受け取れる権利はあるし、働いて給料をもらうようになったら納めていた失業保険は受け取れない。
・・・でもこれって、まだ働けない状況なのにハローワークに通って職探ししてるふりをするってことですよね?

まだ、ハローワークには足を運んでないのですが、これからしようとしていることはやってもいいことなんでしょうか。
バイトすると、失業保険がでなくなります。

お子さんが小さいと保育園代が5万なんてこともあります。

よほどいいお給料でないと、赤字です。
再就職手当てをもらって3ヶ月たちまして、最近、転職しようと思います。その場合によっては、失業保険とか段取りは、どのようになりますか?
失業保険は、支給日数が残っているなら、前回同様の手続きです。
日数がないなら、受給資格はないので、手当を受け取れません。

再就職手当は、1回受給したら、3年間申請できません。
先日、妊娠出産で働く事が困難になり会社を退職しました。退職金はありません。失業保険も妊娠中の為、受給延長中です。その為しばらくは本当に1円たりとも収入はありません。病院の診察代で出
ていく一方です。産まれてからも小さな子供を抱えながら今までのように働く事はこのご時世、到底無理だと思います。
そんな時に住民税納付通知書が役所から届き、あまりの金額を見て驚き、腹がたって仕方ないです。例え失業保険を今すぐ貰っていたとしても、ほとんどこの住民税に持っていかれるようなもんです。
いくら前年度の収入で金額を決定するとはいえ、今現在無職の状態の人間にこんな大金を払えというのが、納得いきません。そもそも住民税って何に使われてるのでしょう?払った分に対しての見返りは各個人にきちんとされているのでしょうか?消費税、所得税、年金、健康保険、固定資産税、自動車税、不動産取得税、ざっと思いつくだけでも、一体いくつの税金やら義務やらがあるのでしょうか?何かと理由や名前を付けては散々税金を取っても、まだ国はお金が足りないのですか?
すみません…ただの愚痴です。どうせ払うしかない事は分かってはいるのですが…。
皆さん納得されているのでしょうか?
住民税の主な使い道

警察、消防
保育園、小学校、中学校、高校
ゴミ処理

など かなり身近なものに使われています。


一般論ですが、 国民の半分以上の方は、
納めた税金 <<<< 税から受ける恩恵

2、3割の方が
納めた税金 ==== 税から受ける恩恵

1割くらいの一部の方が
納めた税金 >>>> 税から受ける恩恵

となります。
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。

今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。

ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?

公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。

みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
どちらの働き方が正しいとかはないと思いますよ。ただ質問者様のように全国を転々とする生き方だと結婚、出産などを考えている人にはなかなかできないというのもあると思います。人それぞれですからね、ただ、まだ日本には終身雇用制度的な考えが残っている節もあります。俺も何度か転職していますが辞めるときあまり良い顔はされませんでした。
ヘルパーの仕事をされている方に質問します。

私は今ヘルパー二級の資格を取りにハローワーク斡旋の職業訓練学校に行っています。
私は現在三人の子育て中で三子がまだ7ヶ月の赤ちゃんですが働きたくて保育園に預け、ハローワークからの失業保険を頂きながら国の税金で学費免除になるコースなので、全く休めないフルタイムの授業ですが、子供が熱を出しても病児保育園に預けてでも休まず行っています。必死に頑張ってるのですが、その学校のヘルパー講師と折が合わず、子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ、他の受講生の方はひいきして、私は技術的には出来ても人間的にダメだと全否定されました。私の主人も障害があり、私は働きたいのでめげるつもりはないですが、私はヘルパーの知識も人としてもまだまだ未熟な事は百も承知してますが、ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます。今から人柄も踏まえて勉強させて貰いながらヘルパーをしても大丈夫ですか?
少しだけ勘違いをされていませんか。

講師が言いたいのは、他の受講生もみんな生活が掛かっていて大変なんです。
みんな事情が有るんですよ。
と言う事では???

また働くと言う事は、貴女の事情は有ったとしても、それを押さえたり、我慢しないと勤務として勤まりませんよ、講習とはいえ既に始まっているのですよ、と言う事ではないでしょうか。

この文からだけでは分かりませんが、講師もある意味商売ですから実績として多くの卒業生を出したい思います。
決して貴女を疎んじているのではないのでは。


ヘルパーに向くか向かないかは分かりませんが、最後はご本人次第ではないでしょうか。
ヘルパーをしても良いかどうかは最終的には、ヘルプする相手、すなわち客が決めることです。
特に訪問看護などだと、それが顕著に出るのではないでしょうか。

何れにせよ、資格だけは頑張って取ってみては如何ですか。
資格取得の後には採用試験がありますよね。
そこで自分が行きたい方面、適正を考えながら訪問なのか、デイサービスなのか・・・と選んでみては如何ですか。

兎にも角にも資格を取らないことにはスタートにもつけません。
転職が決まりましたが、3ケ月は試用期間で保険加入できないと言われました。
厚生年金、社会保険、雇用保険いずれもどうすれば一番よいのでしょうか?
ちなみに今の会社には14年在職しています。
結婚して子供もいますし保険証ないわけにもいきませんし年金も払わないといけないですよね。 市役所に行って国民保険&年金手続きするのがよいのでしょうか? でも3ケ月後には会社の保険に入れるんですよね。
あとは14年かけていた失業保険はどうすればよいでしょうか? 掛け捨てになるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
他の方も書いてますが、転職先は、
ブラック企業 です。
もしくは、限りなく近いです。

さて、
健康保険、厚生年金に加入できない場合

自分で国民年金、国民健康保険に加入する以外はありません。

失業保険ですが、1年以内に継続しますから、 空白が3か月ありますが
14年が掛け捨てになるわけではなく、 継続します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN