失業保険受給に関する質問です。9月か10月に現職を退職し東京へ引っ越します。
その際に職業訓練校へ入校すると、規定より早く失業保険が給付されるようになると聞き、その制度を活用したいと思っています。

そこで一連の手続き方法を教えて頂ければ幸いです。

職業訓練校より先に、ハローワークへ行くべきなのでしょうか?

また、職業訓練校は希望者が多く早く申し込まないと定員オーバーになると聞きましたので、地方から先に予約する事は可能なのでしょうか?

ちなみに東京での住居は町田になるのですが、職業訓練校は都内にあるのでしょうか?
東京の地理も何も分からず、困っています。

回答宜しくお願い致します。
まずはハローワークに行ってください。
どの種類の職業訓練も窓口はハローワークです。
訓練は全国で展開されています。越境して受講することも可能です。
失業給付に関してですが、訓練受講が決定すれば、開始月から受給が前倒しで開始されます。自己都合退職の場合の給付待機3カ月という制限が解除されます。
事務職を目指しています。

現在二十歳の女です。
前職では受付業務をしていましたが、4月で退職しました。

事務職を探しているのですが、田舎で求人自体少なく

1人に20人を超える応募が集中してしまいなかなか見つかりません

前職では受付をメインに
電話、来客応対、掃除などの雑務をしていました
PCスキルは入力程度しか…

失業保険は3ヶ月後に出ます
職業訓練に行こうか検討しているのですが
頭が悪く筆記試験すら通る気がしません

気持ちばかり焦ってしまい、適当にここでいいかなぁ、と妥協してしまいそうで…
どなたかいいアドバイスお願いします
今年、パソコンの職業訓練に行っていました。
事務職用の訓練ですが、退所時点で事務職についた人は1人もいません。
就職した人は、介護、スーパー、役所臨時などです。
サービス業につく人の方が多いのです。

訓練では職務経歴書の書き方も教えてもらえて良かったです。
アドバイスを受けた職務経歴書が立派なので、書類選考や最終選考に残れる人は多いみたいです。
また、仕事をしながらの勉強ではないので、良い機会をもらえたと思っています。
一回、挑戦されても良いと思います。今は倍率きついかもしれませんが。

妥協するしかありません。仕事を選んでいたら1年でも無職の人はいるようです。
訓練校としては就職させる義務があるので、妥協でもバイトでも何でも就職しなさい、という感じですよ。
本当に妥協と我慢しないと仕方ありません。働きやすい職場は誰も辞めないから募集はないのです。
こちらも事務職応募は20倍超えで、訓練生は誰も採用されていませんでした。
失業保険について詳しい方!
先日、失業手当残り14日を残し就職しました。
ハローワークでも手続きを済ませました。

ですがいざ働き始めたら求人表と仕事内容も違い自分の求めていた労働条件と違ったので3日でやめました。
この場合また手続きすれば14日分の失業保険は出ますか?
手続き時に辞めた会社に退職証明を書いて頂くことになります、本来は離職票を安定所は求めますが、3日ならそこまでは言わない思います、ただ各県の労働局によりますので、安定所に必要書類を確認下さい、または冊子に書いてないですか?

また失礼ながら過去質問を拝見しました、会社の都合で8/31に退職しているなら、個別延長給付の対象ですよね、これも各県で違いがありますが、一度就職して辞めた場合も、対象のままの都道府県もあります。
こちらが対象なら14日+60日の個別延長になりますよ。
辞めた会社から離職票を貰いたいです。
私は以前の会社を1年未満で辞めました。
それで会社の事務の方に「離職票どうする?
多分1年未満だから失業保険はでないかな…。発行するにはアナタにも色々と書類を書いて貰わないといけないからちょっと大変だから離職票を出すなら早めに教えてね。」と言われました。
私は自分も事務の方もあまり離職票の重要に感じなかったので貰わないまま辞めました。

ですが辞めた今離職票が必要になっています。
ですが幼稚な考えですが会社の人には絶対に会いたくありません。
私はある上司との対人関係で色々あって精神科にも通ったきっかけになりました。
出来れば一生会いたくありません。

それで会社に離職票が欲しいので必要な記入する書類など郵送して頂きたいのですがそれは非常識でしょうか?
非常識ではありませんよ。
わたしも事務をしていますが、ほとんどの方が郵送でした。
やめる方にもいろいろ事情や都合があるのはわかっていると思いますので、電話で連絡して行けない旨伝えて郵送にしてもらってください。
失業保険給付中の職業訓練受講について(部分回答でも歓迎です!)
明日はわが身。
いつか来るかもしれない、X-dayに備えて知識を蓄えています(`・ω・´;


失業保険給付期間に、職業訓練の受講を希望するとします。


1.各コースには募集期間がありますが、この選考は募集期間修了後にまとめて選考が始まるのでしょうか。
それとも申し込み者順に随時選考が行われるのでしょうか。
後者の場合ですが、その場合は定員に達した時点で募集修了となるのでしょうか


2.申請したコースの受講が叶わなかった場合、その時点で他のコースを申請できるのでしょうか?
もちろん、失業保険給付期間中に開始されるコースだけを対象とします。


3.申請は併願することは可能でしょうか


4.受講期間中にめでたく就職が決定した場合、どのような処理がなされるのでしょうか
(失業給付金の所定給付日数は修了済みで、職業訓練による給付期間延長扱いになっていると仮定します)
・訓練未修了として、訓練期間中の基本手当等の給付金の返還(全額/一部)しなければならない?
・訓練を受けていたまでの期間については、受給対象となる?(←恐らくこれだと想定しています)
・「就職促進給付」的な考えが適用されて、修了所用日数の全て、もしくは何割かが給付日数に含まれると認定される?


5.各コースそれぞれ違ってくるので、回答が一元的にならないかも・・・と承知でお訊きしますが、
職業訓練の総合的な厳しさはどの程度なのでしょうか?
その存在理由から、ある程度は厳しいと想定していますが、その度合いが全く分かりません。

・刑務所並みにガチで軍隊式!?
・中学・高校の授業みたいに色々と厳しい?
・大学の一般教養課程レベルといった、ある程度ゆるい感じ?
といった中でどれに一番近いのでしょうか・・・?



★本来はハローワークで問い合わせるべき事だと思いますが、17時15分に滑り込みで電話をしたら、
「業務は17時15分までなので、質問受付不可。もう帰るから来週またね。」とナイスな回答を得ました(´;ω;`)




【おねがい】


実経験もなく、さらっとネットで知らべただけで、出典も怪しい情報をさも確定情報かのように回答をされる方がいらっしいます。
ご回答にあたっては大変申し訳ありませんが、実際にご経験がある方、また経験をお持ちの方が近くにいるなど、
一定の根拠をお持ちの方からのご回答をお待ちしております。


質問をする身でこのような指定をすることは大変恐縮でありますが、ご理解頂きますようお願い致します。
1.募集期間終了後に選考試験があります、選考試験はSPIでの適正試験及び面接です。
但し、応募者が定員を割る事は無く殆どの訓練は数倍~数十倍の競争率です。

2.応募は可能です。(合格するかどうかはわかりません)

3.併願はできません。

4.訓練途中(辞めるまで)までの手当は支給されます。

5.高校レベルを目指していますが、実際は中学レベル又はそれ以下の場合もあります。
講義・実習ではゆるいです、但し欠席・遅刻・早退には厳しく対処されます。
なので、訓練を受けたからと言って就職が保障されるものではありません(一般求職よりは少し就職率がいい程度です)

※独立行政法人 雇用・能力開発機構(ポリテクセンターやポリテクカレッジがある機構です、この機構は事業仕訳により今月で廃止されます、来月からは、高齢者・障害者雇用支援機構に移ります)。
私は、この独法の関係者です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN