失業保険 認定日について
給付制限なしの離職票が手元にあります。(90日)

5/27(火)にハローワークに手続きに行くとその後の認定日はいつになりますか。

4週間に一回行くようになると思うのですが、初回認定日が3週間後だったというケースもあるようで、その後の認定日がいつになるか知りたいです。

詳しい日にちがわかる方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

またこのことをハローワークに尋ねると快く教えて下さるでしょうか。
先に予定があり認定日を避けることができたら・・・と思いましたので。
離職票を持って手続きに行くと、まず、雇用保険説明会の日時を指示されます。
これは、各ハロワによって、開催頻度が違うので、大都市ほど開催回数が多いです。
なお、雇用保険説明会は、変更することについて変更要件がないので、
もし、その日の都合が悪ければ、すぐに別の日に変更することができますよ。

次に、ご質問の初回認定日ですが、この認定日も各ハロワによって、指定日が異なるのですが、
おおよそ、雇用保険の受給手続きに行った日から起算して、3週間前後を指定されます。

この初回認定日は、手続きに行った日によってあらかじめ、各ハロワで決定できるので、
「今日、受給手続きに行けば、初回認定日はいつですか」などと、
電話などで確認すれば、教えてくれますよ(たぶん、全国共通)。

なお、この所定認定日は、雇用保険説明会と違って、正当な理由(病気をした・葬式があったなど)
がなければ、簡単には変更できないので、事前に都合が悪い日が決まっている場合には、
電話などで確認することをお奨めしますよ。

※ 雇用保険説明会(変更可)のあとに、初回認定日(原則、変更不可)があります。
初回認定日後は、4週間ごとに、認定日が設定されています(祝日により変則なこともあり)。
失業保険を受けています。
新婚1年半です。
職業訓練を受けようと思っているのですが、迷っています。
六ヶ月の店舗経営のコースか、ITについて学ぶコースであれば、失業保険が六ヶ月間延期
されるのですが、興味はあるのですが、仕事に結びつくのか想像できません。だけど、失業保険が延期されるので、勉強も出来て、経済的にも助かるというのは、すごくいいと思っています。
しかし、本当に興味があるのは、失業保険の延期の出来ない3ヶ月のアロマセラピスト養成コースと服飾リフォームコースです。
現在、子どもが出来たら産むつもりでいるので、もしものことを考えるとアロマセラピストのコースは、アロマが胎教によくないかもしれないのでやめておいたほうがいいかなっと思っています。
服飾リフォームだと、もし仕事に結びつかなくても、生活でいかせるので助かりそうです。また、手作りをして、ネット販売なんか出来たら素敵だなって思います。
とりあえず半年、失業保険の延期できるコースに申しこんで、産後にアロマスクールや服飾リフォームを申し込むという方法もあるかとは思いますが、親元を離れているので、赤ちゃんを面倒みてくれる人は誰もいないので、保育園に入れられなければ、受講することができません。
こんな状況でとても悩んでいるのですが、皆さんならどうされますか?
アドバイスをお願いします。
職業訓練の目的は給付金をもらうためではありません。

就職するには足りない訓練を身につけるものです。

1つの職業訓練を受ける前に2つ目の訓練を考えるのはどうなの?と思いました。

給付金ありきでなく、どんな仕事につきたいか考え、それには職業訓練が本当に必要かどうか考えたら良いと思いますが…。
失業保険の特定受給資格者になるのでしょうか?
私は23歳で老人福祉施設で介護員として働いています。

2年3ヶ月勤務し、退職しようと考えています。

退職理由は手荒れです。

仕事柄手荒い・消毒が常で、就職してから徐々に手荒れが酷くなり、夜も痛痒くて眠れないこともありました。

病院ではアトピー性皮膚炎と診断され、治ることはないと言われました。

飲み薬や塗り薬、保湿を施して何とか今まで耐えてきましたが、今でも常に痛むことと、年齢以上にボロボロに老けている自分の手があまりに悲惨で退職しようと決意しました。

自己都合による退職ですが、もしかしたら特定受給資格者にあたるのではないかと思い質問させていただきました。

お詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
病気理由の退職として退職届を提出し、会社にも病気理由の離職票を作成してもらってください。
次にハローワークで求職の申し込みをする際に病状をきちんと説明し、他の職種の仕事になら就けることを主張して下さい。
ハローワークがそれらの情報を納得して判断すれば「特定受給資格者」あるいは「特定理由離職者」として認定されます。
ちなみに、現在「特定受給資格者」と「特定理由離職者」はほぼ同じ扱いです。
失業保険と扶養について教えてください。
今年9月末に退職し(結婚のため福岡から愛知に引越しました)、現在失業保険受給中です。
この失業保険受給が終了次第、夫の扶養に入る予定なのですが、
いまいち申請する(現在の年金・保険から扶養に切り替える)タイミングや、どこで手続きをしたらよいのか分かりません。
できるだけ、スムーズに極力支払いが最小限になるように手続きしたいと思っています。(今月から扶養に入れたのに任意保険料を支払ってしまった!?なんてことになりたくないので^^;)
大きく3つ知りたいのですが、どなたか教えてください。これ以外にも、アドバイス等頂けましたらお願い致します。

①国民年金に関する手続き
・第1号→第3号に変更になる、であっているのか
・どこで手続きするのか(市役所or夫の会社orそれ以外?)
・変更時期
・そもそも扶養に入ったら支払わなくてもよいのですか??その場合、何月まで支払ったらよいのか

②任意継続保険を辞める時期
③扶養の申請する時期


【補足】現在の状況
●国民年金第1号
●任意継続保険(月払い)
毎月1日~10日までに支払うようになっています。
●平成22年2月3日 失業保険の受給終了。


説明下手で分かりづらいかもしれませんが・・・><;どうぞよろしくお願いします!!!
旦那さんが会社員で社会保険に入っていると想定のもとで。


第3号になります。
手続きは旦那さんの会社に頼んでください。


扶養に入ったら自分で協会けんぽで手続きしてください。


失業保険×
雇用保険受給満了の資格者証をもらってから。
失業保険をもらうには?
今年の3月で会社を退職したのですが、
5月から勤務していた会社でパートとして週5で1日7?8時間働くことになりました。
時給が良かったので、お金が今すごく必要な私は誘いを受けてしまいました。
しかしパートは半年?10ヶ月しかしません。
パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?
>パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?

間違っていたらごめんなさい。正規の手続きをもし踏んでいるなら3月末退職であるなら7月に最初の給付があると思います。

難しいので詳しいことは申せませんが失業期間中に所得があり、失業保険を給付されるつもりであればその所得を必ずハローワークで申請しなければなりません。どういう計算方法かは分かりませんがその所得に応じて給付金額が変動(減少)すると思います。職員の方曰く、所得が無かったと申請しても必ずバレますって言ってました。

>今年の3月で会社を退職したのですが、
>しかしパートは半年〜10ヶ月しかしません。
>パートが終わってから失業保険もらうことはできませんか?

一応ですが退職後にハローワークに行かれて失業認定されてますよね?
一応ですが失業保険が給付されるのは失業認定後約3カ月(自己都合の場合)後なのはご存じですよね?

非常に難しいのでハローワークに行かれて相談される事をお勧めしますよ!
弟のバイトについて(20代前半です)
何かと母が介入して…

ちなみに自分は両方から
文句を言われて困っています。
現在求職中の弟がおります。


そして失業保険も切れたことがあって


A)最近本人がしているバイトは
主に近所の手伝いです。


①少し前の台風などで
壊れた倉庫の修理


②リフォーム中のお宅の
力仕事、また庭の整備



ちなみに②は建築、造園関係の人の
下働きもしていますが…



B)母は現在の仕事を辞めさせたくて
たまらないので

①先日祖母が他界したので
49日明けまで仕事をさせたくない


②↑が危篤になってから
仕事を辞めるように弟本人に話した


③雇い主にも何かと
祖母の話をして察してもらおうとした



C)私としては


①母は元々弟の現在の
バイトが気にいらない


②祖母のことを使えば
円満退職させられると
考えているのでは…

そう思うのです。
いかがでしょうか???
まずは今の状態をどうするかの前に将来どうしたいのかをまず考えたほうがいいのでは?
バイトからそのまま将来も同じ仕事を続けられるのならそれもいいし、
違う仕事に就かせたくて母親が仕事をやめさせようとしてるのかもしれないし。

次の本職を決めるまでの繋ぎとしてなら就職活動をしつつバイトを暇を見てやればいい。
そう自立して弟が考えて行動しているのであれば母親の行動はおせっかいだし、
甘やかして弟をペット(=ニーと?)にしようとしてるだけになる。
弟のやることに非がなくて将来のこともきちんと考えているのであれば弟の見方になってあげればいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN