教えてください。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
 失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
失業手当をもらえる期間は退職後1年間です。その間に雇用保険なしでアルバイトをすると、その期間が減ってゆきます。アルバイト中は失業状態ではないので、失業手当の申請ができません。

自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
失業保険の待機期間について教えてください。
仕事を辞める理由が業務に支障がある場合、例えば目が見えにくくなった為や腰が痛くて思うように動けない為等の場合通常自己都合での退職の場合は3ヶ月の待機期間を経てから保険の支給が始まるようですがこのような理由の場合は待機期間なしで支給されるとききました。本当ですか?その場合は失業保険受給の申請時に必要な書類等はありますか?
失業による基本手当受給申請には「離職票」を
事業主から交付してもらいます。

待機期間は7日間(全ての離職申請者)
給付制限が30日(自己都合による離職申請者)

あなたの質問は、自己都合であるが、特定理由離職者に
該当するか否かですね。
該当するを認めてもらえれば、給付制限日数がなくなります。
離職票のⅡに離職の理由が記載されていますので
該当するところにチェック(レ)を入れます。
理由を記載します。

公共職業安定所(ハローワーク)での見解です。

以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、
聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」

に該当するかと思いますが、
この認定をするのはハローワークです。
「お近くのハローワークに問い合わせしてください」
と言っています。
ハローワークの対応について質問します。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。

医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。

仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。

夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。

会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。

ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。

今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。

これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?

ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。

教えてください。どうするのが一番いいのか。
天職カウンセラーの玉村です。

ハローワークの意図を悪く捉えずに、

前向きに捉えましょう。

収入源がなくなるのが一番の心配事なので、

失業保険が切れる前にアルバイトでも

何でもやって食いつなぎなさいということでしょう。

確かにそれは一理ありますが、

定職を探すのがハローワークの仕事ですから、

少し対応が疎かですね。

医者的にはゆっくり休みながら自分のペースで

職を探したらいいということではないでしょうか。

まずは体を治すことが先決です。

その次に定職を探しましょう。

転職に関しては、
マイナビ転職やDODAなどの
人材紹介会社を利用するといいでしょう。

その理由として、

・正社員の採用が多い
・無料で相談に乗ってくれる
・優良企業が多い
・年収が高いところが多い

などが挙げられます。

今は辛いでしょうが、
hihamatanoboru2012さんの今後の活動を応援しています。


現在、一回のみの15分無料電話カウンセリングを実施中ですので、
よければご活用下さい~2013年5月末まで(月~土曜日:13:00~17:00)
求職者支援訓練受講時における職業訓練受講手当(10万円)は失業保険待機中の人にも支給されるのでしょうか?
基本的に雇用保険受給資格者は求職者支援訓練を受けることが出来ません。特例で受講出来ることもあるようですが、その場合に生活給付金を受けることは出来ません。みずからが雇用保険受給資格を放棄することも出来ません。

失業保険受給資格者であれば公共職業訓練をお勧めします。こちらは基本的に雇用保険受給資格者のための訓練で給付待機期間が入校によって解除されるとか、訓練中は終了まで給付延長があるなど手厚いものです。
失業保険について
重度のうつ病のため、傷病手当金で生活しておりましたが、今年の2月をもって満期となりました。
現在、無収入です。妻と幼い子供2人がいますが、これからの生活がとても不安です。
現職はSEですが、新聞等の活字すら頭に入らず、今後とても続けられそうにありません。
先日、心療内科医に相談したところ、「おもいきって退職し、簡単な作業のアルバイトなどをしながらリハビリするのもいいのでは。」とアドバイスをいただきました。しかしこんな状態でかつ年齢も年齢なので都合よく働けるのか…

こんな状態の私ですが、退職し、求職中に失業保険はでるのでしょうか?
一応、求職活動はする予定です。またここ1年半、傷病手当の給付がありましたので、勤務はしておりません。
家の旦那もうつ病で、傷病手当がきれてから、義両親と同居。頼れる所はありますか?重度のうつ病なら、仕事なんて無理ではないでしょうか?!入院されて、奥様とお子様は実家に帰られたらいかがですか?もし、身寄りがいないなら生活保護とか、考えられたらいかがですか?家の場合、辞めるちょっと前に有休を使い辞めてから傷病手当をいただきました。その時に、失業保険の延長?保留?手続きをしておかなかったので傷病手当の期限が終わった後、失業保険いただけませんでした。(失業保険、保留?は一年の期限)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN