退職に関して、有給休暇と失業保険について教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円

↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。

2月 94時間 予想の手取り 約14万円

という内容で、教えて下さい。

雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。

初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。

上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
〉たな有給は何日付くか知りたいです。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ

・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。

※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。

〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。

また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。

ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。



参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?

「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。

※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。

「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。

〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
失業保険の特定受給資格者について
初めまして。
失業保険についてお教えくださいませ。

『平成20年10月より平成21年3月まで、更新の可能性あり、臨時職員雇用保険あり 』
という求人をハローワークで見つけ採用され働いております。

この場合、会社から契約更新がなく3月で終わりになった場合、特定受給資格者に該当するでしょうか?

ハローワークの雇用保険の特定受給資格者のページを見ましたが、

(8)”期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者”

と書いてあり、当該労働契約が更新されることが明示された場合 と言うのがよくわからなく質問させていただきました。
ハローワークの求人票に「契約の更新の可能性あり」みたいな事が書かれていた場合は上記の内容は当てはまるでしょうか?

よろしくお願いいたします。
結論から言いますと、安定所の判断によります

求職の申し込みをする時に離職票を出しますが、その時に離職理由について貴方の説明を受けた安定所の判断になります
派遣社員で自分から辞めた場合失業保険は受けられますか?
どうですか?
今の法律は変わったときき不安です。
過去2年間で1年以上雇用保険をかけていたら受給可能です。

ハローワークにて手続きをしてから7日間の待機期間の後、
自己都合は3ヶ月間、失業保険の支給がありません。
契約満了の場合で紹介が無かったときは
7日間の待機期間の後に支給となります。

なにはともあれ、ハケンであろうとなかろうと
1年以上継続して働く。
1年はムリであっても2社で通算12ヶ月以上雇用保険をかけておく必要があります。
失業保険について質問です。
以前私の質問欄をご覧頂くと分かりやすいと思いますが、退職する事になりました。

今回は給付の日額が知りたいのですが、その前に6月末まで会社への登録はしておき、実際働くのは長くても6月15日までです。
給料は月末締めの15日払いになるのですが、実際に6月15日まで働いたとしてその15日分の給料は計算する上での過去6ヶ月の分に含まれますか?
6月分は7月15日に振り込みがあるわけですが1月15日~6月15日に振り込まれた金額の分で計算なのかそれとも2月15日~7月15日の振り込まれた金額なのかどちらでしょうか?

1月15日~6月15日までに振り込み金額はおおよそ70万です。
2月15日~7月15日となると65万くらいです。

その場合日額はおいくらになりますか?
日額に関してはあなたの給与や年齢、また月給なのか時給なのか、時給なら週何時間なのかとかなり複雑な物なのでハロワへ離職票を持って行かないと正確な物はわかりません。ざっくりと言えばもらっていた月額賃金の6割から8割程度です。

給与が末締めで6月末まで在籍、しかし15日分までの賃金ということですね。15日までの賃金が含まれるかどうかは出勤日が11日をこえるかどうかで決まります。最後の月の在籍が給与の締め日まで無い場合、または、11未満の場合その月の賃金は含まれません。
ですから、算定は
1月1日から6月末までの金額(最後の月が日割りならその分出勤日数で考慮されます)
12月1日から5月末までの賃金かいずれかになります。
賃金支払いが15日までだからといって15日で切る訳ではありません。あくまで賃金の算定は給与の締め日で計算します。

補足について:6月分を入れたくないのであれば11日未満、つまり10日までということです。ただし、上記に書きましたように単純に平均を出すわけではありませんから、6月分を入れない方が得かどうか今の時点ではわかりませんけど。それから、もし有給の消化をするのであればそれは出勤とみなされますのでご注意下さい。
雇用保険の加入期間を調べるには?
具体的なことは決まっていないのですが、近々遠方への引越しのため会社を退職する可能性があります。
現職に勤務して6年半経ちました。
正社員での転職をするつもりでいるので、引越しが決まれば失業保険の給付を希望します。
現職の他に派遣で3社ほど勤務してそこでも雇用保険に加入していたのですが、これも通算してカウントできるのでしょうか?
前の会社から次の会社までの失業期間はそれぞれ2~3ヶ月です。
自分の計算では合計加入期間は10年以上経っているとは思うのですが、もしかしたらギリギリで10年切っているのかもしれません。
もし加入期間を通算してカウントできたとして、10年以上と10年未満で給付日数に差があるようなので期間を調べたいですが、調べる方法をご存知でしたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。
基本的に雇用保険は喪失から再度加入までの間が1年以内なら通算されます。
身分証明書をもって管轄のハローワークへ行ってください。すぐに自分の加入歴はわかります。
何度も転職をしているならもしかすると番号がわかれている可能性もありますので、自分で職歴をよく確認して言って番号が二つになって否かなど調べてもらうといいでしょう。
ただし、4月の上旬は1年でも一番ハロワが込み合いますので、10日過ぎてから行かれることをお勧めします。
失業保険のことで教えてください!
先日、3年勤めた会社をパワハラ・嫌がらせが原因で心身ともに疲れてしまい、自己都合退職しました。
この場合でもやはり、通常の自己都合退職あつかいで待機が長いのでしょうか?

また、職安の紹介で「株式会社A(先日退職した会社)」に就職したはずが、実は税金対策上の別会社「有限会社B」に就職したことになっていました。
この事は会社から全く説明はなく、先輩などから後々聞かされました。
2年前に辞めた同期は別の職安でこの事情を説明したところ、待機なしで失業保険の支給があったそうですが、私の場合は「申立書」を渡されました。

パワハラ・嫌がらせ・別会社のこと・・・正直にありのまま書いて、会社に問い合わせなどは入らないでしょうか?
パワハラ(主に脅し系の言葉をよく吐きます)をしていたのは自分が勤めていた地域の最高責任者です。
退職したい旨を伝えた時、「有給消化させない」と言われましたし、有給消化できないのであれば退職願に書く希望退職日が異なるので後日郵送すると言いましたが(本社人事部確認了承済み)、それを「今すぐ持って来させろ、来ないのなら家まで取りに行く」などと言っていたそうです。

正直、怖いです。嫌がらせが心配です・・・。
でももらえるのなら失業保険は早くほしいです・・・。

解答よろしくお願いします。
退職に当たり「離職票」の作成には、立ち会いましたか。本人の署名(または押印)が必要となります。この離職票に「自己都合退職」か「会社都合退職」か(その他)を明記し、確認した後所定の退職手続が行われます。ご自身で自己都合退職を認めていれば「待機7日」「給付制限3ヶ月」の後の失業給付となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN